第2次ヨーロッパ公演

第2次ヨーロッパ公演

旅程

①1995年5月15/16日 プラハ
ドヴォルジャークホール(「プラハの春」国際音楽コンサート)
②1995年5月18日 ブラチスラヴァ
スロヴァーク・フィルハーモニーホール
③1995年5月22日 ブライトン
ドーム・コンサートホール(「ブライトン国際音楽祭」コンサート)
④1995年5月23日 バルセロナ
パラウ・デ・ラ・ムジカ(カタルーニャ音楽堂)
⑤1995年5月26日 ライプツィヒ
ゲバント・ハウス
⑥1995年5月27日 ベルリン
コンツェルト・ハウス
⑦1995年5月30日 ルクセンブルク
レインボー・テント(「欧州文化首都ルクセンブルク’95」コンサート)

1995.5.21 ブライトンにて

 2回目となった1995年ヨーロッパ公演は初回の’90年と同じく薫風の5月から6月に行われた。ヨーロッパは花咲き乱れる春から初夏にかけてこの時期が1年で最良の季節である。
総全125名。5月12日出発して6月2日帰国、日本とヨーロッパを結ぶのは英国航空、最初の公演地プラハにつなげた。ドボルジャークホールでは2夜連続公演でオンドレイ・レナルトと沼尻竜典が一晩ずつ振り分けた。
 「今年のプラハの春に一番最初の外国からのゲストになったのは東京から来た若き新鋭その名も新星日本交響楽団というやっと四半世紀のこの楽団の平均年齢33歳-中略-ところがマーラーではオーケストラが大変技術的に大変熟練していること、日本人によく見られる伝統的な集中力の強さに対しては敬意を払う。演奏する際の魂(精神)が不足していたが、レナルトの指揮は音の限界をさらに付け加え注目された。いわゆるヨーロッパ的感覚というか、ことばに表すことのできない確かな部分を表現していた」(‘95年5月22日Rude Pravo,Praha紙)。新聞評では、技量は高いがヨーロッパ人の心性に届かないこともある、力のある指揮者がそれを補うと言う評が多かったが、21世紀のグローバル化の時代でも残念ながら日本のオーケストラはこういうステレオタイプな先入観で見られがちで、今もそのように一括されることがある。
 松下功作曲の和太鼓協奏曲「飛天遊」は林英哲との共演で和洋混淆の一大競演だった。「レナルトのタクトがとまり、ドヴォルジャークホール埋め尽くした聴衆の度肝を抜いたぞと思った瞬間、ひと呼吸あって、感に堪えかねたように会場から地鳴りのようなウオーッという喚声が響き渡り、一瞬何が起こったか分かりかねる事態となった。その後は鳴りやまぬ拍手とブラボーが嵐のように交錯し、会場はさながら興奮の坩堝」(別掲’95 年音楽現代8月号)。その後も新星日響、林英哲のコンビは行く先々で狂乱旋風を巻き起こした。アンコールには必ず成田で買ってきた赤、青の法被をレナルトと打楽器のメンバーが着こんで和田薫の「民舞組曲」から囃子を披露した。‘90年の公演でも囃子は大喝采だったが今回はさらにそれを上回る反響で、日本のオーケストラここに在りとの満足感に満たされたのだ。
 翌日は沼尻竜典の指揮で横山幸雄のプロコフィエフ3番、ダフニストクロエ第2組曲。昨夜と打って変わってフレッシュな顔ぶれと、弱冠31歳とは思えない計算されつくし沼尻の研ぎ澄まされた音楽づくりで新星・沼尻コンビがヨーロッパの聴衆に万雷の拍手で迎えられた。
 このツアーでは全8回の公演をレナルト、沼尻で半分ずつ指揮し好対照のステージができたことも特筆すべきことだった。
 一行はプラハからレナルトの国スロヴァキアの首都ブラチスラヴァへ。国中のメディアが集まったかのような記者会見で楽団長の榑松三郎が答えた。「これはレナルトさんと新星の7年越しの夢でありレナルトさんが手塩にかけたオーケストラの凱旋公演です」。新星日響のメンバーたちもその思いによく応え大統領臨席のもと立錐の余地もない会場は「飛天遊」とマーラーの交響曲5番の演奏に沸きに沸いた。終演後の歓迎パーティーはレナルトが4日前から200人分の料理が所せましと並び、オーケストラから返礼に急ごしらえで練習したスロヴァキア民謡を沼尻の指揮で合唱すれは感激が最高潮に達し皆音楽家冥利に尽きるという顔に輝、ドナウ川べりの夜は更けていったのである。120人余りのオーケストラが動くと文字通りの国際交流が生まれる。そういうことを実感した。
 成田空港を出発しロンドン・ヒースロー空港で日欧を結んでからプラハに飛び、ブラチスラヴァ、ウィーンまではバス。再びヒースローに飛んで南都ブライトンへ。ブライトン国際音楽祭からは、当初から指揮者が沼尻竜典なら武満徹と三善晃に日本人作品を、コンチェルトはバーバーのヴァイオリン協奏曲を指定してきて、こちらがチケット販売が難しいだろうと言っても頑として曲げずコンサートを楽しんで適格な批評を残した。
「―謙遜を叫ぶ― 新しいスターが月曜日、ドームから誕生した。新星とはまさしくこの新しいスターを意味する。 謙遜は本来は実力のあるものがするのだが、その意味で新星日響は偽物の謙遜をどこにも感じさせない、大いに謙遜を叫んでもよい。 この若く名も知られていないオーケストラにとってニュースターはふさわしい名前であるといえよう。 新星日響が1969年に創立されてからヨーロッパを回るようになったのはつい近年5年前からである。ブライトン国際音楽祭はこのオーケストラのイギリス初演を取り上げて大金星だった。 東京を活動拠点にしているこのオーケストラは次の3つの使命をかかげている。それは西洋のすぐれたクラシック音楽を演奏すること、 日本の保守的な聴衆に隣国アジアの曲を紹介すること、そして日本の新進作曲家の曲を紹介することだ。 三善晃の8分の弦楽俳句『夏の散乱』は戦争全般に対する意見を述べたもので特にある俳人の経験に基づいている。俳人、宗左近は1945年5月、 母が目の前で空爆を受けて死んでいく姿を見た。彼はこのことを『現(うつつ)よ 明るい私の墓よ』について書いた。 この仏文が三善を駆りたたせこの印象的な管弦楽曲を書かせたのであった」(‘95年5月24日 THE TIMES 紙)。
ロンドンからスペインのバルセロナへ飛んでその日に公演する、いわゆる「乗りうち」である。オーケストラツアーは人と楽器の両方を見なければならない。 ヨーロッパ国内の楽器の移動には大型トラックを使うが、日数に余裕がない場合はフライトを使う。 域内はジャンボジェット機はあまり飛んでおらず貨物飛行ができず、やむなく貨物機をチャーターする他なく経費がかさむことになった。経費増は本当に痛い。 余談だがステージマネージャーの佐々木真二が同乗しコックピットに入れてもらって操縦席からバルセロナのサグラダファミリア教会を空から見たらしい。今では考えられないことだ。
 ‘90年のツアーでスぺイン全土で11回も公演し大評判で新星の名前はよく知られおり40日前にチケットは完売した。 近年日本のテレビでもよく紹介さてれ有名なパラウ・デ・ラ・ムジカはこれぞスペインの世界という伝統の内装で、ここでも「飛天遊」とマーラーで熱狂の嵐を巻き起こした。
 その後ロンドン経由でベルリン、そこから陸路でライプツィヒのゲヴァントハウスへ。沼尻竜典の指揮、新星日響は冴えわたる。
「―新星日本交響楽団、当地にて勝利する―名は体を表す、本当にシンセイ、すなわち新しい星が音楽にうるさい日本の大都市のオーケストラ界に上ったように見える。 創立からわずか四半世紀にして新星は東京他のオーケストラと肩を並べる光度を放つようになった。東京のオーケストラの最大の魅力的特徴は、絶対的な精密さと洗練された響きである」 (Leipziger Volkszeitung‘95 年5月29日)。
取って返してベルリンではコンツェルトハウでレナルト、林英哲とともにベルリンの聴衆を沸かせた。 ホールは旧名をシャウシュピールハウスといい、ゲヴァントハウスとともに‘90年に既知のホールだ。 このころになると楽員も自信に満ちてきて、もっと公演を続けたい気持ちとホームシックが交錯して、ツアーが終わりに近づいてくるとどの顔も何とも名残惜しい表情をする。
「マーラーの交響曲5番とは、きわめて厄介な作品を選んだものだがオンドレイ・レナルトと彼のオーケストラはこの作品にもうろたえない。 彼らは力量をたっぷり発揮したが、うっとりさせるような美しさは少なかった」( Beliner Morgenpost ‘95年5月29日)。
ベルリンの評は彼らの心の奥にある感情か。
 ヨーロッパツアーの掉尾を飾ったのは「欧州文化首都ルクセンブルク‘95」に参加、ルクセンブルクの城壁内の特設テント会場であった。 日本の現代文化をEUに紹介する文化交流として開催された。
「 ― ラ・ツェルスタードのテントの下での新星日本交響楽団― この夕べ、最大の感動は松下功の和太鼓協奏曲でまさに日本的構想と楽器を使用した生命力にあふれた作品であった。 林英哲の妙技は音楽そのものを越えた世界へ誘う。この普遍的音楽は文化的国境を超越している。 新星日本交響楽団は音楽という言語で(時には私たちに馴染みのない言語であったが)、表現豊かで洗練された色使いを駆使しつつまさに彩に満ちた躍動のうちのコンサートを終了したのである。 この並外れたコンサートは大成功であった。(Luxenburger Wolt ‘95年6月3日)。
このツアーの概要と感想を筆者は「音楽現代」’95年8月号に寄稿した(別掲参照)。 その折りは日本のオーケストラはまだまだ海外音楽マーケットでは人気がなく、その条件は来日オーケストラに比べて、とても良いとは言えない。 その原因を欧米のような人事権を持つ強い音楽監督がおらず特徴がないことだろうと書いた。技量がさらに上がったと言われるようになった現在はその状況はどうなったか。 少しは好条件になったようだがあまり変わってないような気がするが。最低でも飛行機代、ホテル代は出してくれるようになったか。
 21世紀になりグローバル化が進みベルリン、ウィーンな欧米の著名オーケストラ以外は違いが少なくなったと言われる。この中で音楽的魅力を発揮するにはどうすればいいのだろうか。 社会的存在感をどう高めていくのか。
 魅力は時分たちの足元から作っていかなくてはいけない。その結果として。そんな日本のオーケストラがあるならぜひよびたいとお誘いがかかようになったらどうだろう。 今このコロナ禍を経て人々の広い共感をよぶオーケストラが現れてくる日がそこまできていることを期待する。
 1回目、2回目とも新星日本交響楽団の送り出しには国の助成をベースに多くの個人、企業、団体からの支援をいただき実施できた。 このアーカイブを作成するにあたりあらためて御礼を申し上げます。

家安勝利(事務局次長/当時)

1995.5.15 プラハ・ドヴォルザークホールにて

<Ondrej Lenard さんと新星日響>

 電話を取ると「Hello!Salami ist da」(ハロー!サラミ イストゥ ダー)と元気な声でよく驚かされました。奥様が一緒に来日された際、銀座を案内させて頂いてから、美味しいブラティスラヴァのサラミをレナルトさんの荷物に入れて下さる、嬉しい習慣ができたのです。受け取りに伺うと最近の政治の話や家族の出来事、そして共通の趣味の畑の話などを大きな目をクリクリ輝かせながら話して下さいました。(ご自分が育てたトマトの種を頂いて今も毎年トマトソースを作っています。)
 新星日響は指揮者にも恵まれて若いオーケストラながら着実に実力を付けてきていましたが、レナルトさんのこのオケを育てたいと思う情熱はとても大きくて個々の団員にも浸透し、可能性を広げました。「オハヨウゴザイマス!」で始まるリハーサルはいつも熱く要求は止まるところを知りません。特に「音色」と「ピアニッシモ」を求めて団員に緊張を強いられるので厳しい雰囲気になる事もありましたが、そんな時はあとで傷つけてしまったかな?と気にしておられました。うまく行った時の褒め上手も天下一品です。
 レナルトさんとの演奏会はいつも感動的でどれも記憶に残っています。その中でも特に印象に残っているのを選ぶと、1995年の第2回目欧州ツアーでのマーラーの5番です。ブラティスラヴァ市の中心にあるスロヴァキア・フィルハーモニーホールでの演奏会にはご家族はじめ故郷の方々が来場されていた事もあり、マーラーの5番を一瞬一瞬味わうように振られ私も涙が出ました。その日の日記には「芯から燃え尽きたようなLenardさんの棒だった」と書いています。
 思い出は多すぎて書ききれませんが、まだまだ舞台に立っていただきたいと心から願っています。

佐藤慶子(コンサートマスター/当時)

出演者・曲目

①プラハ
1995年5月15日 ドヴォルジャークホール(「プラハの春」国際音楽コンサート)
モーツァルト:歌劇「魔笛」序曲
松下功:和太鼓協奏曲「飛天遊」
マーラー:交響曲第5番
■指揮:オンドレイ・レナルト
■和太鼓:林英哲

1995年5月16日 ドヴォルジャークホール(「プラハの春」国際音楽コンサート)
武満徹:「星・島」(スター・アイル 1982)
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番
ラヴェル:スペイン狂詩曲
ラヴェル:「ダフニスとクロエ」第2組曲
■指揮:沼尻竜典
■ピアノ:横山幸雄


ブラチスラヴァ
1995年5月18日 スロヴァーク・フィルハーモニーホール
モーツァルト:歌劇「魔笛」序曲
松下功:和太鼓協奏曲「飛天遊」
マーラー:交響曲第5番
■指揮:オンドレイ・レナルト
■和太鼓:林英哲

③ブライトン
1995年5月28日 ドーム・コンサートホール(「ブライトン国際音楽祭」コンサート)
武満徹:「星・島」(スター・アイル 1982)
三善晃:オーケストラのための「夏の散乱」
バーバー:ヴァイオリン協奏曲
ラヴェル:スペイン狂詩曲
ラヴェル:「ダフニスとクロエ」第2組曲
■指揮:沼尻竜典
■ヴァイオリン:戸田弥生
④バルセロナ
1995年5月23日 パラウ・デ・ラ・ムジカ(カタルーニャ音楽堂)
松下功:和太鼓協奏曲「飛天遊」
マーラー:交響曲第5番
■指揮:オンドレイ・レナルト
■和太鼓:林英哲

⑤ライプツィヒ
1995年5月26日 ゲバント・ハウス
武満徹:「星・島」(スター・アイル 1982)
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編)
■指揮:沼尻竜典
■ピアノ:横山幸雄

⑥ベルリン
1995年5月27日 コンツェルト・ハウス
モーツァルト:歌劇「魔笛」序曲
松下功:和太鼓協奏曲「飛天遊」
マーラー:交響曲第5番
■指揮:オンドレイ・レナルト
■和太鼓:林英哲


⑦ルクセンブルク
1995年5月30日 レインボー・テント(「欧州文化首都ルクセンブルク’95」コンサート)
武満徹:「星・島」(スター・アイル 1982)
三善晃:オーケストラのための「夏の散乱」
松下功:和太鼓協奏曲「飛天遊」
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編)
■指揮:沼尻竜典
■和太鼓:林英哲