東京オーケストラ事業協同組合の設立

東京オーケストラ事業協同組合の設立

 1984年9月、東京の自主運営オーケストラ5団体、新星日本交響楽団(楽団長槫松三郎)・東京交響楽団(楽団長金山茂人)・日本フィルハーモニー交響楽団(事務局長出口修平)・東京フィルハーモニー交響楽団(事務局長松木章伍)・新日本フィルハーモニー交響楽団(事務局長支倉二二男)の法人格を持つ楽団により設立された。
 東京には他にNHK交響楽団・読売日本交響楽団・東京都交響楽団・そして法人格を持たない東京シティフィルハーモニー管弦楽団の4団体、合わせて9団体の楽団が存在していた。
 こうした状況の中で、経営基盤が弱く仕事上、集客上のライバルでもある5団体が現状を改善し将来を切り拓くために結束して東京オーケストラ事業協同組合を設立した。 当初は、依頼公演の出演料について協議し、次に取り組んだのは多くのバレエ団へのお願い行動であった。それも5団体の役員が揃ってバレエ団を訪問し、代表者にお願いする活動で、先方も人件費、舞台費等経営的には大変な状況でしたが、お互いに優れた舞台芸術を創るためにと、熱意をもってお願いするなかで、少しずつ協力し合うことが出来るようになっていった。
 1986年7月鈴木俊一都知事に、事業協同組合加盟5団体が毎年300万人もの都民にオーケストラコンサートを届けていること、そして音楽鑑賞教室により都内の多くの小・中・高校生が音楽を鑑賞していること等、支援の必要性を文書で伝えた。
  • 1987年1月
  • 私立学校教育懇談会への要請行動
  • 8月
  • 東京都議会各党へ活動実績と支援の要望を陳情
  • 1988年3月
  • 東京都議会予算特別委員会にて在京民間オーケストラの現状について取り上げられ、鈴木都知事より現行の事業の改善、充実及び新たな助成措置について検討の答弁を得る。
  • 1989年3月
  • 東京都議会平成元年(1989年)度の新規事業として東京オーケストラ事業協同組合の5団体に対して「都民名曲サロン」年間25公演が予算化される
    東京オーケストラ事業協同組合」都より認可される
  • 4月
  • 「東京オーケストラ事業協同組合」設立
  • 1990年7月
  • 社団法人「日本オーケストラ連盟」設立に当組合が尽力
  • 1991年4月
  • 「都民名曲サロン」年間30公演となる
  • 1992年9月
  • 東京都芸術文化振興議員連盟総会にて芸術鑑賞会を行う
  • 1993年4月
  • 「都民名曲サロン」の企画調整団体が(社)日本演奏連盟から「東京オーケストラ事業協同組合」へ移管される
  • 9月
  • 東京都芸術文化振興議員連盟総会にて芸術鑑賞会を行う
  • 11月
  • 東京都芸術文化団体協議会への加入の陳情
  • 1994年4月~1997年4月
  • 「都民名曲サロン」年間35公演となる
  • 1997年6月中旬
  • 東京都が「財政健全化計画」を発表する中で、次年度より東京都の文化・教育施設の使用料を現行の2倍にするとの発表があり、オーケストラが使用している東京文化会館・東京芸術劇場が2倍になることを止めさせる活動がオーケストラを中心に開始された。6月25日にオーケストラ連盟加盟の団体の責任者が都議会各派を廻り「今回の値上げ計画に強く反対する」旨の要望書を提出し、下記のコンサートを行うこととした。
  • 1998年4月
  • 「都民名曲サロン」年間34公演
  • 1999年4月
  • 「都民名曲サロン」年間31公演
  • 2000年4月
  • 「都民名曲サロン」年間29公演
  • 2001年4月
  • 「都民名曲サロン」年間27公演